11月に入り、朝と夜はずいぶん冷え込んできましたね。
体調には十分注意して、元気に過ごしていきましょう!
今日はなんとオエさんがおばあ様が作った
ケーキと毛糸たわしを持ってきてくれました(^^♪
休憩時間にみんなで美味しくいただき、
エネルギーチャージもバッチリです!
本日の授業は伊藤講師による
『実社会で求められる考動力』です。
会社で「自分で考えろ」と叱られてしまったり
臨機応変に対応できなかったり
質問がなかなか出てこなかったり・・・
という経験はありませんか?
それは現代人に
考動力(考えて動く力)がないからなんです。
なぜそうなってしまったのか。
その原因をみんなでディスカッションしていきました。
・指示待ちになってしまっているから
・周りから浮きたくないから
・動いた責任を取りたくないから 等
色々な意見が出ましたが、伊藤講師があげた原因は
記憶力がメインの「学校での勉強」でした。
古文や英語の文法、縄文時代などはるか昔の歴史・・・
確かに実社会では殆ど使わないことを
テストのために暗記していた記憶があります(-_-;)
実社会では暗記ではなく考動力が必須!
それを身に着けていくためには
●●●●トレーニングをまずはできるようになることが大事だと
教えていただきました。
実際にそのトレーニングを3つのお題で
グループ形式で実践してみましたが、これがなかなか難しい・・・!
今回の授業は、考える事がなぜ大事なのかを体験できる授業でした!
徐々に訓練して
考動力をしっかり身に着けていきましょう♪
次回は、福岡校でリベンジ!長崎レクレーションです♪
お楽しみに~
~おまけ~
授業後の飲み会も外せないですよね(^^)/
福岡校 うらゆか