福岡校ブログ

≪社会のルールを知ろう(1)(2)≫~福岡校編~

最近は暖かくなり、桜がちらほら咲き始めました。
もう1~2日もすれば満開になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

ちなみに額縁に入っている絵はこちら・・・・
描いたのは、ナカムラ画伯です!笑

 

 

 

 

今日は、仙台・東北校のメンバーが自然教室帰りに来てくれました!
福岡校のメンバーにとってもいい刺激になりますっっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の授業はそんなタイミングにピッタリな
丹羽講師の授業
「社会のルールを知ろう(1)(2)」です。

観光や働きに来られている外国人の方の振る舞い、
日本のルールやマナーとして認識されているものを守れていない方を見て不快な思いをすることがありますが、なんだかんだ「外国人だしなあ」とつい許してしまうことが多いのではないでしょうか?

ではこれが、同じ日本人で自分の身近な人物・・・
先輩、上司、同僚、後輩・・・etcだとなかなかそうはいきませんよね。

どんな時に周りで「これおかしくない?」と感じるのかを、ディスカッションで話し合ってみましょう!

 

 

 

 

 

 

そして私たちも、就職や転職、新しい環境に飛び込んだ時に、その組織のルールが理解できていないと煙たがられる側になってしまうかもしれません。

・そもそもなぜルールは必要なのか?
・世の中にはどんなルールがあるのか?
・なぜルールがわからない人が増えたのか?
を教えていただきました。

また、「自分だけが理解できていればいいというものでもなく、自分の後輩や周りの人に教えられるようになることが大事」というお話もありました。

ルールを理解し、教えられる大人になっていきましょうっっ

 

 

 

 

 

 

次回の授業は、伊藤講師による
「指導され上手になろう!」です。お楽しみに~

~おまけ~
今回も授業後は皆で飲み会でーす!

アーカイブ