「暑さも寒さも彼岸まで」と申しますが、
その言葉通り、秋の彼岸には肌寒ささえ感じます。
皆さん、こんにちは!
体調管理をしっかりし、元気に過ごしましょうっ
さて本日は、
栗山社長presents!
新シリーズ≪自支力≫
こちらの授業をしていただきました!
栗山社長は最近高松学長と共にウィンドサーフィンを始められたとか。
ぜひ私たちはお二方から教わりたいですね!!!
「親孝行がしたい」
「家族を守りたい」
「ボランティアをしたい」
「誰かの力になりたい」
「役に立ちたい」
そう思ったことは一度はあるのではないでしょうか?
では、本当に人を支えらえるようになるには?
支える側になる前に自分で自分のことができるようになる。つまり、まずは
「自分」という地盤をしっかり築くことが不可欠!
支える側がどっしりしていなければ、
何かを支えようとしてもつぶれてしまいますよね。
いつでも地に足をつけてしっかり構えていたいものです。
だがしかし、人生には山あり谷あり!
人生のトラブルが起こった時に自分自身で踏みとどまれるように、自支力・・・リカバリーの5つのポイントを教えていただきました。
「私は自分で自分を奮い立たせられるタイプかも」
「自分は燃えている人のそばにいると頑張れるタイプだなぁ」
「燃えている時燃えていない時の差が激しいなあ」
・・・と、どうやって自分を燃やすタイプなのか、
そもそも燃えないタイプなのか!?
タイプ別の5年後10年後は!?
というお題でディスカッション。
また、落ちかけたときに頑張れる人とそうでない人の違いについて
・焦りがあるから?
・経験があるから?
・目標や夢があるから?
と意見が出る中、社長の答えにハッとさせられました!!!
最後に燃えるため、自支力について考えさせられる言葉も頂きましたっ
(ヒント:少林寺拳法 聖句)
自身の土台を作り上げ、
何があっても折れずに支えられる
そんな強い自分を作れるようになりましょう!
さて次回は!
丹羽講師による
≪根本課題の見つけ方①、②≫です。
お楽しみに!!
福岡校 うらゆか