福岡校ブログ

≪自立とは?≫≪自立のすすめ≫~福岡校編~

台風直撃・西日本集中豪雨と、
九州は1週間ほど天候が荒れていましたが
皆さんは大きな被害はありませんでしたか?

日頃から何があってもいいように、
準備と心構えはしておきたいものですね(^_^;)

さて福岡校ではこちらのお方

 

 

 

 

 

 

 

栗山社長による【自立とは?自立のすすめ】の熱い授業が行われました!

 

 

 

 

 

 

「みんなスマホばかり見ているよね」
「合格や内定の許可を親にとる企業もあるんだってよ」
「公園の遊具無くなったよね」
「目の前の先輩に質問するのもメールでやる人がいるんだって」
「子供が20歳越えても親子仲が異常に良い人いるよね」

 

 

現代の日本は何かおかしいぞ~?
いったい、どうしてこうなっちゃったの?

 

 

 

 

 

 

 

それは誰かに、何かに寄りかかって自立をしていないから。

経済的に、生活的に、精神的に自立ができてこそ大人。

特に精神的な自立が最重要、
まず前提として人間は●●だと理解したうえで生きていかなければいけないと
栗山社長に教えていただきました!

あらゆるものが便利になり、ネットやスマホゲームなども普及している今、
自立をしっかりしていけるようになっていきたいですね!!

 

 

 

 

 

 

(自立までの進化過程!)

 

 

そして授業後は待ちに待った!
一年に一度ケニアからお越しいただいている、
松下照美さんにお話を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

松下さんは50代で自らNGOを立ち上げられ、
今尚ケニアでシンナー中毒となっているストリートチルドレンを1人でも助けるために活動されています。
私たちの入校金はそのNGOに寄付され、子供たちの生活のために使われています。

 

 

 

 

 

 

 

・ご飯は1日1食、食べられればいい方
・早い子供は3歳でストリートチルドレンとなる
・寂しさや空腹を紛らす為に安いシンナーを吸い、中毒になる

話を聞くだけでも私たちが日本という国でいかに恵まれて育ってきたかを思い知らされます。

しかし、松下さんは、そんな環境下でも懸命に生きる子供たちの生命力、逞しさに驚かされると言います。
それに比べて日本の若者は、恵まれた環境で育っているが故に、ケニアの子供たちのような生命力はないように感じる、生き抜いていけるとは思えないと、そう仰っていました。

また
【自分が何をしたいのか、自分の子供にどんな国を残したいのかを考えてみてほしい】
【興味を持ったことに一生懸命取り組んで欲しい】

との強いメッセージも頂きました。

自分の事だけでなく、周りや国のことを考えられるようになって初めて「自立した大人」である。。。

今日はとても学びの深い一日でしたね!!!
この学びを活かす為にも、日々実践していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

福岡校 うらゆか

アーカイブ