福岡校ブログ

自支力《自分を支えるには》《自分を支える燃える言葉》~福岡校編~

皆さんこんにちは!
9月に入り涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑さは続きますね(汗)
こんな日はお菓子を食べてエネルギー補給しましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

3分間自己紹介は、
福岡校の癒し&元気担当のごんちゃんです♪
ごんちゃんの青春は、働きながら東京の専門学校に通っていた時期につまっていたのだとか。。。

 

 

 

 

 

 

 

何かに一生懸命打ちこんだ時間は、
何年たってもいい思い出になりますよね!

さて、今回の授業は1ヶ月半振りの栗山社長の授業
自支力
《自分を支えるには》
《自分を支える燃える言葉》

「自分自身を支える力」それはいったいなぜ必要なのでしょう?
そのヒントはこちらの写真↓

 

 

 

 

 

 

 

「人という字はお互いが支えあってできた字」
といいますが・・・・
自分で自分のことを支えられない人は他のものを支えられるはずありませんよね。

自立をして土台を作り上げた上で自支力をつける
その自支力とは・・・!?5つのポイントに分けて教えていただきました。

そのうちの一つは自分自身をやる気にさせること!

・自分ひとりでも十分燃えられる!
・燃えている人のそばにいれば一緒に燃えることができる
・状況がいいときはやる気が出るけどそうじゃないときは・・・

5つほどタイプがありましたが
さて、いったいあなたはどのタイプでしょうか???

自分がどのタイプなのかを考え、
またそれぞれのタイプでこの先の長い人生を歩み続けた場合どうなっていくのかをみんなで考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

自分で自分を燃やせるようになれた方が、いい人生を歩めそうですよね!

また、これから先必ず何かしら問題はおきます。
そのとき気持ちが落ちたとしても、早く浮上させる大切さを教えていただきました。

しかし、本当にどん底に落ちたとき、
もう本気でダメだと絶望に陥ったとき
完全に再起不能になってしまう人と、
それでもどうにかまた立ち上がって復活劇を遂げる人がいますね。

それには何にも変えられない、
決定的な違いかあるんです。
それは「○○の念」自分以外の○○があるかどうか・・・。

「自分のことだけを考えている人がもっとも弱い」

普段自分たちは自分のことばかり考えていないかどうか
シンプルながら、とても考えさせられる一言でした。

今後何が起こったとしても、そのときしっかりまた立ち上がれるように。
自分自身を支え背負うものを支えていけるように。
今のうちから自分の土台、軸をもって支える力をつけていけるようになりましょうっ

 

 

 

 

 

次回の授業は9/22(日)
高松学長の大人気の授業
男と女恋愛編!
≪男と女の謎≫
≪恋に落ちるってなんだ?≫
ありとあらゆる恋愛のあ・れ・こ・れについて教えていただきましょうっ
お楽しみに~!!!

福岡校 うらゆか

アーカイブ