すっかり秋めいてきた名古屋。
台風も心配されましたが、心地よい晴れ日和となりました☆
やはり運が良いですね!
本日は和樹講師による
「指導される力」「指導のされ方」
についての授業がありました。
みなさん一度は、親・学校の先生・職場の先輩や上司に
叱られた、指導された経験があると思います。
イメージ的にどうしても、怖い・・嫌だ・・
出来れば避けたい・・と思ってしまいますよね(>_<)
しかし、実は指導されるということは
悪いことではなく、むしろ良いこと(^^)/
なぜかというと、指導=〇〇だからなんですよっ♪
教室内は少しずつプラスのイメージがつき始めましたが、
プラスになるためには「指導のされ方」があるのです。
指導される上で大事なことっていったい何なのか??
ということで、気を付けるべきことをみんなでディスカッション♪
・真剣に聞く
・反省の表情を見せる
・感情的にならない
など、多くの意見が挙がりました。
意見の多くがとても重要なことばかりでしたが、
和樹講師からは、現場・考え方・反省の3つの場面での
ポイントをいくつか教えていただきました(^_-)-☆
実際に和樹講師はこのポイントのおかげで
上司や先輩との関係が良好になったとか!
これは早速試さないと損ですねっ!
最後は2人1組になり、先輩後輩に分かれて
指導のされ方の練習を行いました☆
この実践、指導されるよりも指導する方が大変・・(>_<) という声がいくつも挙がりました。 日頃指導してくれる、上司や先輩の気持ちになってみると 実は指導ってエネルギーを使うものということがわかります。 先輩の指導はありがたい!! そんな気持ちで今後の仕事に取り組んでいきましょう♪ 次回は10/25、丹羽講師による 「社会のルールを知ろう①②」です! お楽しみにっ(^^)/
《今日の3分間CM》
今回は8月に入校したばかりの須山さんです☆
今までの生い立ち+大学時代にやっていたという
ボイパを披露してくれましたが、
その披露の仕方にもアレンジがっ!
実は須山さん、英語が話せる特技もお持ちで、
ボイパの音の出し方の説明は
すべて英語で話してくれましたっ(^^♪
普段見ない姿が、とてもかっこよく一同大拍手でした!!
さや