皆さん、今年もあと50日を切りました。
そろそろ年末に向けて、準備している方も多いのではないでしょうか。
そんな中、名古屋校には、三小田会長が3カ月ぶりに名古屋へ来て下さいました☆
季節は冬ですが、九州男児、三小田講師のアツい授業の始まりです^^
本日の授業は、
《立場が人を変える》
《人生のマンネリをしない為に》
の2本立てです☆
これまで、3回に渡り自分をつくるというテーマで学んできました。
三小田講師曰く、自分を作る=自立した大人になっていくこと。
そこで、早速ディスカッションタイム♪
①自立とは何か?②なぜ自立が必要なのか?
人によって、自立についての価値観は様々。特に男性と女性でも違いがあることが判明☆
男性にとっての自立は、仕事での責任や稼ぐことがメイン。
反対に、女性にとっての自立は、身の周りの事ができることと、自分というものを持つことにフォーカスされていました。
また、立場が変わることにより、自立が必要になることも。
実際に、三小田講師自身、会社内での役職やリバカレ生徒会長というチャンスを貰った時の体験からリアルな話をして下さいました。
いつまでも、新人や後輩でいられる訳ではありません。
いつかは、自分がやるんだ、という自覚を持つこと。
女性であれば、将来的に結婚、出産で妻や母という立場になる時が遅かれ早かれ、来ます。
その日の為に、パートナーに依存せず自分を頼りにして生きていく準備を今からしていきましょう^^
後半では、人生のマンネリについて。
マンネリって言葉だけ聞くと、あまりいいイメージがないですが、
実はそうではないんです!
マンネリは〇〇の証。
これを聞いて、私も含めて驚いた方も多かったはず☆
職場や対人関係など同じ環境に居続けると、マンネリを感じてしまうこともあると思います。
人間は、慣れる生き物。
マンネリした後にどう対処していくか、乗り越えるかが大切。
最後は、授業を聞いて具体的に実践することを決めて、互いに共有します♪
まずは行動あるのみ!次のアフターセミナーが楽しみですね(^^)/
次回は、師走。12月6日。丹羽講師による、
《仕事のやりがいを感じられる様になる為に》
《失敗経験は伸び代》
丹羽講師、今年ラストとなります!
ぜひ、お楽しみに~☆
名古屋校:平野