名古屋校ブログ

≪物事の優先順位と決め方⑴⑵≫~名古屋校編~

やっと冬らしくなり名古屋も寒さが増してきました!

12月も後半に入り、2024年も残りわずか(>_<)
東海地区も今年最後の授業となりました!

皆さんなんだかソワソワしている様子なのは、
授業後のアレが気になるからでしょうか(^o^)

授業の時はアレのことは忘れて
しっかり学んで実践していきましょう★

本日の授業は丹羽講師による
『物事の優先順位と決め方⑴⑵』です(^O^)/

一年の集大成、来年に向けてもとても重要な授業ですね!


皆さんは自分で物事を判断したり、選択できていますか?
現代人は物事を決められない人、
ここぞという時に決断できない人が
激増しているのだとか(>_<)

その原因は”自分の◯”がないからなのです!!
自分◯は何でできるのか、、?
丹羽講師に教えていただきました!

”自分◯=経験+学習+●●と○○”とのこと★

健全に悩んだり、○○する時間が
私たちの◯を作っていくのですね(^^)/

後半は丹羽講師がどのように物事を選んできたのか
丹羽講師の経験をもとに教えていただきました☆

優先順位の付け方も教えていただき
ワークタイムもあり
グループ内で発表もしました!


何をベースにしているかで
優先順位も変わってきますね!


自分は何をベースにしているのか
考えるいいきっかけになりました(^^)/


今の優先順位が自分の未来を決める!!
目の前のことに一点集中して実践していきましょう!

丹羽講師、今年も一年間ありがとうございました!

次回は1/5(日)☆
新年最初の授業は、
丹羽講師による
『保育士時代に学んだ後輩育成術①②』です♪

お楽しみに~♡

授業のあとは、、、
皆さんお待ちかねの望年会(^O^)/
今年はどんな望年会になるのでしょうか⁉

アーカイブ