1月も終わり、気が付けばあっという間に2月も中旬。
立春は過ぎましたが、仙台ではまだまだ寒さが厳しく、春の訪れまではもう少しですね。
そんな仙台校では、実に4ヶ月ぶりに丹羽講師の授業が行われました。
今回のテーマは
「なぜ、人は変わりたいと思うのか」
「自分の殻の破り方」
です。
春のような、柔らかく温かい笑顔溢れる、仙台校の女性陣に囲まれてお送りします(*^^*)
なぜ、人は変わりたいと思うのでしょうか?
皆さんは、なぜ変わりたいと思ったのでしょうか?
・将来に漠然とした不安を抱えていて、このままではいけないと思った
・人付き合いを避けてきたので、もっと人に関わりたいと思った
・仕事へのモチベーションが低く、何をやっても愉しくなかった
グループ内で沢山の意見が出ます。
そもそも、「変わる」ってどういうことなのでしょう…
丹羽講師より「変わる」とは。。。
「○○の癖と○○の癖の2つの癖が変わること」と教えていただきました。
改めて自分が本当に変わりたいところを考え、グループでディスカッションします。
・周りの友人とうまく人間関係を築けるようになりたい
・他人の目を気にせずに、堂々と意見を言いたい
・マイナス思考なので、ポジティブ思考になりたい
じゃあどうやって変えたらいいのか?
具体的にどうしたらよいか、丹羽講師から教えていただきました。
たった一人で課題に立ち向かうのは大変ですが
一緒に変わろうとする仲間がいれば、頑張ることができますね!
新しい自分に変わるべく「へ~んしん!\\\٩(๑`^´๑)۶////!」
授業後は恒例の3分間仕事紹介です!
今回は空調会社に勤める歌穂さんにやっていただきました。
空調の風量測定について実際に現場で活躍をする歌穂さん。
測定器や測定方法などわかり易く教えていただきました。
一生懸命働く女性は素敵ですね♪
オマケ①
ヒヨコが孵化するように
「殻を破るぞ~!!」と意気込む男達の図
オマケ②
優しくヒヨコの孵化を見守る親鳥の図