仙台校ブログ

《脱人見知り術!》《人付き合いがもっと楽しくなる極意!》~仙台校編~

春分の日を過ぎ、日ごとに日照時間が長くなってくる季節となりました。仙台でも桜が開花し始め、春の訪れを感じます。



21年以前3月の季節の花は、スイートピー。花言葉で「門出」を意味するそうです。異動や転勤が増える時期となってきました。

一緒に過ごしてきた人との別れの季節ですが、新たな出会いに胸膨らませていきましょう!

そんな時期にぴったりな菅野講師による「脱人見知り術!」「人付き合いがもっと楽しくなる極意!」の授業で開校です!

皆さんは自分が人見知りだと思いますか?授業でアンケートを取ったところ、約7割のが手を挙げました。やはり知らない人たちがいる場で、自分から声をかけるのは勇気がいりますよね。

子どもの人見知りは悪いことではないそうです。それは防衛反応として、知らない人についていかないようにするため。でも大人になって、人見知りでは交流関係を広められないですよね。

一番驚いたのが、「固定電話恐怖症」という精神疾患が認知されているということ。これを解決するには、〇〇〇しかない!

大人の人見知りには5つのタイプがあるそうです。皆さんはどれに当てはまったかな?

タイプを教えていただいたあと、人見知りのデメリットについて、ディスカッションを行いました。



意見としては、・印象が悪い・友人の輪が広がらない・居場所が作れない・価値観が広がらないなどが挙がりました。

さて、そんな人見知りを克服するためにどんなことをすればいいか?

①脱〇〇〇

②〇〇を変える

③〇〇〇をしない!

菅野講師の経験に基づいた克服方法を教えていただきました。

続いて2限目は、人付き合いがうまくなる極意を初級・中級・上級に分けてそれぞれ教えていただきました。

統計上、コミュニケーションが苦手だと答える人の割合はなんと7割だそうです。

恋愛シミュレーションゲームのように選択肢があればいいんですが、もちろんそんなものは残念ながらありませんね。

初級の出会い編は、まずなにより〇〇に興味を持つ!これが出来ているようで、意外と難しかったりするんですよね。会話のポイントについても解説いただきました。

中級の関係作り編は、どうすれば相手と仲を深めていくことができるのか。仲を深める上で意識していることを踏まえ、関係づくりのポイントを補足していただきました。

上級編は、なんと〇〇〇〇編!「〇〇〇するほど仲がいい」といった格言もありますからね。

沢山教えていただいたことを今日から実践をして、愉しい人間関係を構築していきましょう!菅野講師ありがとうございました!

次回の授業は、栗山社長による「自立力『大人がクリアすべき3つの自立とは?』『自立を阻害する原因は?』」です!お楽しみに!

<おまけ>

打ち合わせなしで横3人、緑で揃ったのがすごい!


仙台校 たんたん

アーカイブ