天気はどんよりしていますが、だんだん暖かくなってきて
春の兆しも見え隠れする仙台市中心部です!
真夏の太陽のように熱い情熱を持っているのが、
今回の授業の講師の梶原講師です!!
今回の授業は、「おせっかいの薦め」です!!
皆さんは、「おせっかい」得意でしょうか?
授業冒頭に梶原講師より、「おせっかい」が得意かと聞かれ、
手を挙げてみると、半数以上の方が「苦手」と回答していました!
おせっかいと聞くと
・口が軽い
・すべてを聞こうとする
・いい人と思われたい
・望んでいない善意の押し付け
といったようにいわゆる「大阪のおばちゃん」のような
イメージがあると梶原講師が言います。
では、自分が「おせっかい」かどうか知るために
「おせっかいチェック」をすることに!!
10項目のうち、4項目以上当てはまる人は
「おせっかい」とのことでしたが、自分が「おせっかい」と
思わなかった人が4項目以上当てはまっていたり、
逆に1項目も当てはまらない人がいる等様々な反応がありました。
続いて、ふと時間が空いた時に「大丈夫かなぁ」と気になり
考えてしまうことを5つ挙げてみることに!!
意外にも最近考えていることが思いつかない人や
そもそも考えていることがないという人もいました( ゚Д゚)
挙げた方々の悩みを分類分けしてみると「自分のこと」を
考えていることが多いようでした!
自分のことしか考えていない!!という人も多かったですね!
梶原講師曰く、幸せとは実は自分以外のことで悩んだり気にかけることで
あると言います。
そう!つまりおせっかいとは、「幸せ」になる方法なのです!!
でも、おせっかいといってもなにをしていいか、
なかなか思いつきませんよね・・・
そこで、過去におせっかいされたことや、おせっかいと思う行動に
ついて挙げてみるディスカッションをすることに!!
・家族のために日用品を買っていく
・会社を休んだ時に気にかけてくれる
・忙しそうなときに手伝いを申し出る
・・・・etc
意外に挙げてみるとたくさん挙がってきました!!
また、今回の授業では、おせっかいの流れを
おせっかいのプロである梶原講師より伝授頂くことに!!\(^o^)/
①○○○○を増やす
②相手に○○がわく
③相手が○○なるように○○○○行動する
④○○し、○○が悪いときこそあえて会いに行く
どの流れとっても、相手のことを考えて行動していることが
わかります!!
「答えは正しい、間違っているではない」と梶原講師が
おっしゃっていたように自分の思うおせっかいをこれからはできるように、
実践をしていきましょう!!
梶原講師、ありがとうございました!
次回授業は・・・・・
栗山社長による
「自立力 大人がクリアするべき3つの自立とは?
自立を阻害する原因は?」です!
次回もお楽しみに!!
東北校 きみんちゅ